オープンソースな医療情報

医療難民救済の為、主にオープンソースな医療の情報公開しています。リンクフリーです。

ガン治療のホントの状況

一般書籍で、「〇〇病は治る」といった類のものが出るということは、その病気は通常、治らない病気です。売るためにキャッチーなフレーズをつけた本が出版されているからなんですが、問題はどこまでが正しい情報なのか?で、このリテラシーがとても難しいと言えます。ガンなどはその最たるものだと言えるでしょう(他にアトピーや身近なところでは花粉症なども)。今回は3つの説をそれぞれ、紹介します。どれが正解という事は言えないので、その特徴と個人的な感想だけを書きたいと思います。

 

まず、標準治療(手術、抗がん剤放射線治療など、普通の病院で行われるもの)否定派です。

 

「がん」の非常識 がんの正体がわかれば末期がんも懼れず

「がん」の非常識 がんの正体がわかれば末期がんも懼れず

 

 問題は末期がん3年生存率60%という数字の信ぴょう性です。本当なら画期的な事ですが、こういう本を検証する第三者機関というのは存在しません。また、個人情報の観点から、著者もすべてを公開することは不可能でしょう。そのため、本当かどうか、判断する事は、究極は不可能です。ただ、正直、タイトルは大げさだと思います。

 

ガンの正体はわかっていません。仮に著者の方法が一定の成果をあげていたとしても、それは著者の主観的な感想の域を超えません。科学的には証明できないはずです。

また、3年という数字も微妙です。3年を経過すると、結局、亡くなっているのだとすれば、実は末期と呼ばれている人も、意外と長生きする場合もあるので、この治療法を選択したから、長生きしたのだとする根拠に乏しいものがあります。もっとも、本当に成果をあげているのだとすれば、もっと、普及して欲しいとは思いますが、コストの問題もあるので、なかなか、難しいとは思います(医師のするガンの代替医療はとんでもなく高いのが普通。著者のクリニックのサイトでは金額は確認できなかった)。

 

また、代替医療でガンが治る場合は真正のガンではなくて、ガンもどき(近藤誠医師 提唱の概念)の場合だけだという見解もあります。ただ、末期ガンへの延命効果が本当だとすれば、それは真正のガンです。なぜなら、ガンもどきなら、そもそも、死にませんから。しかし、やたらと末期でも希望と、うたうわりに、

 

結局、治ったとは書いていない

 

ことが問題です(あくまで、3年の延命)。これをどう、評価するかです。タイトルまで著者が考えたかどうか、わかりませんが、

 

私は末期がんでも治します

私は末期がんでも治します

 

 これは明らかに言い過ぎだと思います。

 

 

次に標準治療推奨の本です。

 

がん外科医の本音 (SB新書)

がん外科医の本音 (SB新書)

 

 逆に標準治療推奨の人は、それ以外の方法に対して、無知ですから、比較対象するだけの材料を持っていません。なので、コチラの主張も無条件で鵜呑みには出来ないというのが実情です。

 

最後に、治療法そのものの是非を議論してもナンセンスなんだという、新しい説です。著者の主張は人体には個性があるのだから、そもそも、病気別に治療法を限定していること自体が、治癒率を下げているという主張です。

 

ガン治療は兵法である

ガン治療は兵法である

 

 標準治療 VS 代替医療

 

という構造自体を否定していて、患者はもっと主体的に自分に合う治療法を選択するべきだという主張です。標準治療が正しい、いや、間違いだという専門家の論争にふり回れても、良い事はない。一般の患者が欲しいのは、どうすれば治るかだという主張です。

 

確かに、標準治療で治った人、代替医療で成果をあげた人、本の内容が正しいなら、それぞれです。結局、患者は効果がある方を適時、選択すべきで、どちらが正しいかどうかを患者は見極める立場にはないとは言えます。

 

以上3説、どの本が正しいのかは、読者に委ねるのが一番、良さそうです。

縦割り行政の弊害

お役所の問題はいろいろ、ありますが、こと、災害で顕著に出るのが、縦割り行政の問題です。千葉県で台風による、大きな被害がでましたが、国の対応が非常に遅かったことと、東京都など、近隣の自治体の支援が一部に限定されている(支援されている方には申し訳ないのですが、全面的にバックアップという感じではない)のも、縦割りという、組織の仕組みの問題があるような気がします。

 

実際、ブルーシートを屋根に貼る作業も、当初は非番の他県の消防士さんなどによる、ボランティアに頼らざるをえなかったわけです。東北の震災時に縦割りの弊害を解消する為に復興庁が作られたわけですが、一体、何の意味があったのでしょうか。

 

震災はいつ、起こるのかわかりません。しかし、台風は毎年、必ず来るわけです。それも今年のシーズンはこれからです。次はどこの地域に来るのか、わかりません。地球温暖化で、以前とは異なる大きな規模の台風が毎年来るものだと認識していないといけません。日本列島に大きな災害が毎年のように起こるようになってから20年ほどが経過しますが、

 

そろそろ、この体制を根本的に見直さないと、人的被害の拡大を食い止められません。

台風

関東地方にも大きな台風が上陸しました。

去年の関西地方の台風21号といい、近年、地球温暖化の影響か、台風が大型化していて、その被害も大きくなっています。台風は地震と違い、予測がつきますから、事前に出来る対策をしっかりとることが重要です。

 

今年になってから、大雨や台風の被害が各地を襲っています。

 

おそらく、シーズンが終わるまで、何度も来ると思いますから、

 

マスコミは防災の情報を出来るだけ発信して

自治体は災害時に、住民避難の方法を市民に発信して

個人は、イザと言う時の段取りを家族と確認しあっておく

企業なども、遅刻扱いにはしない、不要な出社はしないようにする

 

など、早急に対策を進めていくべきですが、なかなか、理想通りにはいかないでしょう。その為、皆が自分で出来ることを真っ先にしておくことが肝心です。イザと言うとき、自分しか、身を守ってくれる存在はいないと思った方が賢明です。

 

 

大雨のリスク

九州の一部で大雨による被害が出ています。

地震津波はいつ、来るのか分かりませんが、大雨被害は近年、ほとんど毎年のように起こっています。その被害は規模が大きいと、結局津波と変わらないほどひどいものになってしまいます。もちろん、塩害は起こりませんが、大雨の場合、

 

山間部など、標高の高い地域の人にも関係があります。

 

そして、ゲリラ豪雨の場合、予想が難しいのですが、それでも、地震津波よりは予報が出来るわけですから、普段から、

 

避難場所の確認

最低限、暮らせるだけの水と食糧の確保

これだけは最低限、持っていくもの

 

などは準備しておく必要があります。また、なぜか、高齢者は

 

自分の畑を見に行ってしまう

 

ので、絶対にやってはいけないと、普段から認識しておかないといけません。怖いのは、乗車している時に大雨に遭遇した場合、

 

車を乗り捨てて逃げないといけない

 

場合もあります。しかし、それにはとても勇気が必要で、特に地方などは

 

車でないと移動は難しい地域も少なくありませんから、どのタイミングで車を捨てるべきか、判断が難しいと思います。ただ、気象庁

 

命を守る行動をしてください

 

と急に言われても、何をどうすれば良いか、さっぱりわからない

 

のが本音だと思います。やはり、災害は普段が肝心だと改めて思います。今、豪雨と無関係な地域の人も、他人事ではありません。

きくち体操

最近、メディアで取り上げられることの多い、きくち体操ですが、実は結構、歴史は古く、地味に活動されてきたようです。創始者の菊池和子氏の実年齢を聞くと、驚いてしまいます。もちろん、体操だけで、健康管理をするのは不可能です。しかし、菊池氏のように、自己管理をしようと、実践している人は本当に稀で、

 

やれば出来ることをきちんとやった人

 

として、大きな評価が出来ると思います。また、「筋肉は鍛えるのではなく育む」という考え方も共鳴できます。足指も末端に注目したり、東洋医学との親和性も高いです。

 

寝たままできる! 体がよみがえる!! きくち体操

寝たままできる! 体がよみがえる!! きくち体操

 

 数ある本の中でも、実践的なものという事で。

続編

「治りたくない人達」の続編が出ていました。

集団心理とは違う、マスという概念で説明されています。

1回、読んだだけでは、わからないかもしれません。スルメのような本でした。

 

治りたくない人達2

治りたくない人達2

 

 以下、ネタばれになるので、ご了承を。

 

マスというのは、集団心理学に近い概念だけど、もっと、静かな感染みたいな概念で、気が付いたら、全員が根拠のない常識を共有してしまっているという事みたいです。

 

確かに、西洋医学中心社会の現代は、当然だと皆、思ってますね。姉妹本(?)として、こんな本も出てました。病院の裏事情のような話っぽいです。こちらの方が具体的でわかりやすかったです。読み放題の人にはオススメです。

 

 

医療サバイバル

医療サバイバル

 

 

 

ご意見、ご感想はこちら(メールフォーム)
まで