オープンソースな医療情報

医療難民救済の為、主にオープンソースな医療の情報公開しています。リンクフリーです。

2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

貴重な体験記サイト その3(アトピー)

また、ご紹介の許可をいただきました。今回はアトピーの脱ステロイド体験記です。 とても、真摯に、自身の心身と向き合った方だと感じました。 http://s08mk008320vista.blog.fc2.com/ 同病の方は参考になさってください。

オープンソースな治療法 その10(生きがい療法)

”生きがい療法”というのがあります。元々はガン患者ばかりを集めて、モンブラン登頂をはたした、伊丹 仁朗先生で有名になった言葉だったと思います(伊丹先生の発案・命名ではないと思いますが)。真の原因かどうかは別として、人間が病気になる直前とか、直後…

貴重な体験記サイト その2(パニック障害その2)

その1と同じく、パニック障害を克服された方のブログです。 http://ameblo.jp/panic-mirai/ また、4月から http://happy-mirai.net/ に移転されるそうです。別にパニック障害に限定していないのですが、なぜか、紹介の許可をくださる方が、同じ症状の方だ…

はじめての方へ

このサイトはいわゆる”医療難民”の救済のヒントとになるよう、様々な治療法や病に対する考え方などの情報を提供する目的で作られています。 多くの慢性病疾患を克服された人のお話を聞くと、大抵は10年以上、真剣に病と向き合って、やっと症状回復に至ってい…

オープンソースな治療法 その9(楽健法)

今回は、楽健法です。 楽健法という名称を使う事や、指導者として活動する事はおそらく、創始者の山内宥厳(真言宗の住職でパン職人でもある)先生の許可が必要だと思いますが、山内先生の著作本にあるように、元々、楽健法の原型は、ずっと昔に、”得体のしれ…

オープンソースな治療法 その8(心の力)

世の中には色々な治療法がありますし、病気の原因も個人によって、様々です。原因と治療法がハッキリ、わかっているのはごく一部の病気だけです(例えば、感染症や特定の栄養素が欠乏していて、なる病気(脚気など)など)。さらに厄介なのが、ある治療法を試し…

医療難民の定義

このブログはいわゆる、医療難民の救済のヒントとなるべく、主にオープンソースな医療情報を公開する事を目的にしています。 ただし、医療難民の定義ですが、ただ、難病で困っている人という意味ではありません。というのも、私は笠原理論を知る前から、主に…

タッピングの考察

現在、広く普及している、タッピングの元祖はロジャー・キャラハン博士が、ジョン・ダイアモンド博士のエネルギー心理学という治療法から派生させた、TFTです。ただ、TFTは非常に複雑で、病気別にタッピングの順番や箇所が違う、アルゴリズムという概念があ…

オープンソースな治療法 その7(病そのもの)

風邪の効用という、非常に面白い本があります。作者は野口整体の創始者として、有名な野口晴哉先生です。ちくま文庫から出ているので、一般の人でも本屋さんで買えると思います(他の本の多くは、全生社という、野口の団体でしか、入手出来ない)。 この本の画…

オープンソースな治療法 その6(イメージ療法)

今回はイメージ療法です。実際の医療現場で使われている有名な方法は サイモントン療法でしょう。 ただし、サイモントン療法は欧米の人には有効なイメージが既に多く(ガンを攻撃するイメージなど)、発見されていますが、日本人に合うかどうか、やはり、その…

貴重な体験記サイト その1(パニック障害)

生の体験談というのは信憑性が高いので、貴重な情報源です。 ただし、それには条件があって、何か一つの治療法に固執、盲信しているような、いわゆる◯◯療法の信者さんは、ダメです。一定の有効性があっても、誰にでも著効があると勘違いしている為、信憑性に…

オープンソースな治療法 その5(病を忘れる)

これは方法そのものは誰にでも出来て、誰も知的所有権なども主張出来ませんので、安心して実践出来ます。ただし、言うが易し、行うが難しの典型とも言えます。それは 病を忘れる という方法です。これは私の考えではありません。中村天風さんや、前述した、…

操体入門の入門

操体法はとてもシンプルなのですが、シンプルが故に誤解も生じやすいので、 一番、簡単で実践的な入門書を作ろうと思い、自作しました。 操体入門の入門のpdf これを読んでから、こちらのwebテキストに進まれるとより、理解しやすいと思います。 なお、動画…

オープンソースな治療法 その4(静坐)

今回も自力系です。 岡田式静坐法という、呼吸法と坐禅を組み合わせたような方法です。本によっては、日本の気功の一種だと説明される場合があります。実際、中国の留学生が静坐を中国に輸入して、気功にしてしまったという話まであります。 健康法という事…

オープンソースな治療法 その3(自彊術)

治療法には方法論として、3種類に分けられます。 一つ目は、専門家に治療してもらう方法。鍼灸や整体などが典型です。 2つ目は、専門家と患者が協調して、治す方法。心理療法など対話中心の場合が典型です。 3つ目は、患者が自分でする健康法です。体操や…

代替医療を選ぶポイント

代替医療を批判する人の多くは、代替医療を体験した事がなく、ただ、非科学的であるという事だけで、毛嫌いしている傾向があります。 その人が研究者ならともかく、純粋に自分の症状・病気から開放されたいという事でしたら、治療理論が現在の科学に適合して…

代替医療との付き合い方

残念ながら、多くの医師は代替医療に対して、理解がありません。 そんなもの、プラシーボ(患者の思い込みで治る現象)だ。 というのが大半で、良くても、 補間医療としての一定の価値はあります。 といった、主役は西洋医学で、あくまで、代替医療は脇役だよ…

操体法について

操体法については、Wikiで比較的、正しく表現されていますので、まずそちらを。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%8D%E4%BD%93%E6%B3%95 ただ、私は普通の操体指導者と違って、操体を大きく分けて2つの解釈しています。 一つ目は、狭義の意味の操体。つ…

オープンソースな治療法 その2(タッピングと音霊法)

書籍などを読めば、ある程度実践出来る方法を紹介します。なお、創始者が知的所有権を放棄したとは認められない為、自分の健康法として実践するのは問題ありませんが、各団体の認定を受けないと、指導者となり、その名前を使う事は許されないケースが多い事…

オープンソースな治療法 その1(ヨーガ、気功)

公開されている治療法は他にもたくさん、あります。ただし、創始者がオープンであると宣言していなかったり、事実上、習得が困難であったりするケースが多いので、それらをまとめて、準オープンな治療法と呼ぶ事にします。例えば、以下の方法などです。 ヨー…

医療版のLinuxを!

このブログを始めたのは、医療版のLinuxを目指す事です。 Linuxはご存知の方も多いと思いますが、無料OS(本当はその中核になるカーネル部分のみ)で、創始者のリナウス氏を始め、全世界のネットの有志達によって、作られたものです。誰でも、無料で利用可能で…

ご意見、ご感想はこちら(メールフォーム)
まで